週記 2021/09/27~2021/10/03

2021/09/27

13時後に起きる。

ファミリーマートで売っていたスイートポテトのクレープを食べる。美味しかった。

旨辛味のファミチキもあったので、今度の機会に食べようと思う。

Raspberry PiApacheを入れてWebサイトを公開してみた(Apacheのデフォルトページ)。上流のルーターにポート転送の設定をするだけで手間はかからなかった。IPv6で公開する為にはさらに上流にあるNTTの機器の設定を変えないといけないらしいが、面倒くさかったので今日はしなかった。 f:id:hotate29:20210928034009p:plain

家のLANから家のグローバルIPに向けて要求を飛ばすと、必ず通信が失敗してしまうようなので、これの対処法を探りたい。

2021/09/28

16時頃に起きる。

鶏肉にマキシマムをかけて焼くと美味しい。

Raspberry Piに入っているSoftEther VPN Serverで、ローカルブリッジが使えなくて困った。OSを入れ替えてみたりいろいろしても使えない。どうしたものかと思い公式サイトを見ていると、「サービスモードで動かさないとダメ」とはっきり書いてあった。(爆)

ja.softether.org

困ったらまずドキュメントを見ましょう(自戒)

2021/09/29

10時頃に起きる。

某所に行く予定があったが、直前の予定が長引いてしまい、そこを出た時には列車がもう出発していた。仕方ないので次の列車に乗ろうと歩くが、ちょうど信号待ちをしている所で、その列車が駅から出て行く所を見た。結局2本乗り遅れて、かなりの遅刻になってしまった。

セブンイレブンの生チョコアイスが美味しいらしいので、帰り際に寄って購入する。その後、いつものようにファミリーマートでファミチを購入した。先日別のファミリーマートに旨辛味のファミチキがあるのを見たので、この店にもあるだろうと思っていたが、売っていなかった。

2021/09/30

14時頃に起きる。

イオンで北海道フェアに遭遇してしまい、財布がスッカラカンになる。

気象庁のサイトで公開されている雨雲レーダーの画像を合体させて、一枚の大きい画像にしたくなったので、どんな仕様なのかを探ってみる。

なんとなく仕組みが分かり、画像のタイルを集めて画像を構成するプログラムを書く。そしてこんな画像ができた↓。 (rainsの画像)

範囲の指定がよくわかっていないので、この辺を今度詰めたいと思う。

セブンイレブンの生チョコアイスを食べる。普通に美味しかった。以前にもこんな感じのアイスを食べたことがある気がするけど、何だか思い出せない… f:id:hotate29:20211001034832j:plain

2021/10/01

16時頃に起きる。

今日は何もない日だったので、家でずっとゴロゴロしていた。

録画したテレビ番組を見たり、Raspberry Piの細かい設定を整えたり、昨日の気象庁の雨雲画像を合体させるやつの続きを実装したりした。(ここで力尽きたので、これだけ 2021/10/03注)

2021/10/02

9時頃に起きる。

二回目のコロナワクチンを接種した。

夕方までは微熱程度だったが、深夜から37℃前後の熱が出始める。腕の痛みも同様の傾向で、直上に上げると結構痛い。頭痛も大体同じ感じ。

二回目は副反応が強く出るらしいので、それなりに備えているが今の所特に違いは無い。

ちょいちょい体温を計ってTwitterに上げていたが、途中から体温計を失くしてしまい、しばらく体温が計れなかった。

気象庁の雨雲レーダーの画像をくっつけるやつの実装をする。これまでは現在時刻ベースでいつの雨雲の様子を取得するかを決めていたので、更新が遅れている場合、404エラーなどで異常終了していた。

公式サイトでの通信を眺めていると、何時の雨雲画像が利用可能かを配信しているURLを見つけたので、それを使う方法に切り替えた。

これまでは諸々をハードコードした関数から画像を作っていたのを、Builderを作って良い感じににた(依存性の注入と言うらしい?)。いくつかオプションが足りていないのと、範囲指定が今後の課題。

f:id:hotate29:20211003021648p:plain

オードリーのオールナイトニッポンの最後の方を聴いて眠る。

2021/10/03

早朝にトイレに起きる。ベッドから起き上がると、身体中に鉛が貼り付いているんじゃないかと思うほど体が重たく感じた。とても体温を計ることはできない調子だったので、早々に事を済ませて再度眠る。 後から思うと、寝ている間のこの辺がピークだったのかもしれない。

13時頃に起きる。

早朝は大変だったが、起きた頃にはそれなりに元気になっていた。

1回目の2日目と同じように、37.2℃前後の熱があったが、逆に頭痛がすることは無かった。

Rustでおもちゃを作っていると、機能の割にバイナリが大きいことに気付いたので、この記事を見ながらいろいろ試してみる。

arusahni.net

デバッグビルドだと画像処理に非常に時間がかかるので、なにか書いたらリリースビルドで試している。 LTOはコンパイル時間が大変な事になったので、前述の理由であまりやりたく無い。(これを書いている時に、crate単位で最適化レベルを指定する方法について記述しているものを見つけたので、今度LTOも試してみようと思う。)

docs.rust-embedded.org

依存関係の使用するfeatureを見直すと良いらしいので、imagecrateのfeatureをpngだけにしたり、tokioをとりあえずfullで使うのをやめたりした。依存関係のグラフがちょっとスッキリしたのと、バイナリサイズが若干小さくなった。

ストレージにはそんなに困っていないので自環境では無意味だが、もし何かRustで書いたアプリケーションの実行ファイルを配布した時に、利用者のストレージを無駄に食ってしまったら悪いので、調べて損は無かった気がした。

体温が下降傾向になって、布団の中で汗をかくようになった。